2011/08/27
2011/07/19
向日葵の首は何故捻じれないのだろう?
向日葵の花が常に太陽を向きながら回ることは知っていた。
庭に植えた向日葵達は花をつけるにはまだまだ時間が掛かりそうだが、ふと気付くとこの小さな苗達もしっかり回っているのです。朝、東を向いていた葉が午後には一斉に西を向くのです。そして日が暮れると葉を垂れてしまう、まるで眠りにつくように。
何故、向日葵の首はぐるぐるに捻じれてしまわないのだろうか?人間が首を回すような動きをしているのだろうか?夜、葉を垂らしている間に元の位置に戻るという往復運動をしているのだろうか?向日葵の周囲を回転する人工灯を設置したら、捻じれるのだろうか?どれだけの回転スピードにまでついて来れるのだろうか?都会の向日葵は、夜も眠らないのだろうか?
夏休みにでもじっくりと観察してみよう。
庭に植えた向日葵達は花をつけるにはまだまだ時間が掛かりそうだが、ふと気付くとこの小さな苗達もしっかり回っているのです。朝、東を向いていた葉が午後には一斉に西を向くのです。そして日が暮れると葉を垂れてしまう、まるで眠りにつくように。
何故、向日葵の首はぐるぐるに捻じれてしまわないのだろうか?人間が首を回すような動きをしているのだろうか?夜、葉を垂らしている間に元の位置に戻るという往復運動をしているのだろうか?向日葵の周囲を回転する人工灯を設置したら、捻じれるのだろうか?どれだけの回転スピードにまでついて来れるのだろうか?都会の向日葵は、夜も眠らないのだろうか?
夏休みにでもじっくりと観察してみよう。
2011/07/06
糞尿混じりの蜜
ミツバチをしばらく預かった礼にと、にごり蜜をもらった。
にごり蜜とは、壊れたニホンミツバチの巣をかき出して、布を通して濾過しただけのもの。花粉、ローヤルゼリー、蜂の子、蜜蝋、糞尿まで、混じったものだそうです。
殺菌の為に煮沸してから舐めてみると、これは旨い!とろみは弱くサラッとしているのですが、味はとっても濃い。黒糖のようで、きな粉のようで、フルーツ酢のようで、かぶと虫のようで、メイプルシロップのような、複雑で驚きの味。
一般に市販されているハチミツって西洋ミツバチのものなんですね。
にごり蜜とは、壊れたニホンミツバチの巣をかき出して、布を通して濾過しただけのもの。花粉、ローヤルゼリー、蜂の子、蜜蝋、糞尿まで、混じったものだそうです。
殺菌の為に煮沸してから舐めてみると、これは旨い!とろみは弱くサラッとしているのですが、味はとっても濃い。黒糖のようで、きな粉のようで、フルーツ酢のようで、かぶと虫のようで、メイプルシロップのような、複雑で驚きの味。
一般に市販されているハチミツって西洋ミツバチのものなんですね。
2011/06/30
鹿がたぬき(田抜き)
田植をしているお婆さんにしては様子がおかしいぞ、体の調子でも悪いのか、と思い慌てて駆け寄ってみるとそこに居たのは鹿。
田植とは逆の要領で、一苗一苗順番に抜き取っては食べてゆく。とても長閑な風景。追い払う気になれず、そっと退散。
田植とは逆の要領で、一苗一苗順番に抜き取っては食べてゆく。とても長閑な風景。追い払う気になれず、そっと退散。
2011/06/24
グラスファイバーの巣 *偶然のデザイン*
いつの間にか我が家の壁沿いにキセキレイの巣が3つ。そういえば、つがいのキセキレイが、毎日せっせと歩き回っていた。
この巣、良く観ると小枝の間に白い繊維が混じっている。なんと、グラスファイバーである。バスルームのFRP防水工事で使用したグラスファイバーに違いない。キセキレイ達は、屋外に落ちていたグラスファイバーの繊維を見つけ、これ幸いと巣作りに利用したようだ。
意図的にもっと多くのグラスファイバー繊維を落としておいたらどうなるだろう?グラスファイバーの混合比率が上がり、繭のように白くて美しい巣を作るのかもしれない。軽くて丈夫で耐水性のあるグラスファイバーの巣。何年も使える高性能住宅。
そんなハイテクな巣を手にしたキセキレイはどうなるだろう?巣作り労働から解放され、もっと美しい歌を奏でるようになるかもしれない。食事に割く時間が増え、ポッチャリしてしまうかもしれない。雛は居心地の良い巣に引き篭もってしまうかもしれない。
この巣、良く観ると小枝の間に白い繊維が混じっている。なんと、グラスファイバーである。バスルームのFRP防水工事で使用したグラスファイバーに違いない。キセキレイ達は、屋外に落ちていたグラスファイバーの繊維を見つけ、これ幸いと巣作りに利用したようだ。
意図的にもっと多くのグラスファイバー繊維を落としておいたらどうなるだろう?グラスファイバーの混合比率が上がり、繭のように白くて美しい巣を作るのかもしれない。軽くて丈夫で耐水性のあるグラスファイバーの巣。何年も使える高性能住宅。
そんなハイテクな巣を手にしたキセキレイはどうなるだろう?巣作り労働から解放され、もっと美しい歌を奏でるようになるかもしれない。食事に割く時間が増え、ポッチャリしてしまうかもしれない。雛は居心地の良い巣に引き篭もってしまうかもしれない。
2011/06/18
人の命はミツバチに支えられている
我が家にニホンミツバチがやってきた。となり村の知人が養蜂箱を庭の梅の下に置いていったのだ。
知人は自分の家の近所で分蜂群(この時期になるとミツバチは新たな巣を求めて古巣を後にし、巣が見つかるまで球状に群を成している)をつかまえて箱に入れたのだが、元の巣が近すぎては戻ってしまうことがあるという。で、少し離れた我が家にやってきたのである。
巣箱の出入口は働き蜂がひっきりなしに出入りしている。脚にはたっぷりと花粉がついている。働き蜂はこうしてせっせと花々を飛び渡って蜜を集める。同時に花粉を運び、植物を受粉させる。受粉によって実った農作物を人が食べる。自然の摂理には本当に感心させられます。
「ミツバチがいなくなったら人類は4年以内に滅びる」とアインシュタインは言ったそうだ。そうなっては困りますので、来年には我が家でもニホンミツバチを飼ってみようと思う。しばらくはこの借り物で生態研究です。
知人は自分の家の近所で分蜂群(この時期になるとミツバチは新たな巣を求めて古巣を後にし、巣が見つかるまで球状に群を成している)をつかまえて箱に入れたのだが、元の巣が近すぎては戻ってしまうことがあるという。で、少し離れた我が家にやってきたのである。
巣箱の出入口は働き蜂がひっきりなしに出入りしている。脚にはたっぷりと花粉がついている。働き蜂はこうしてせっせと花々を飛び渡って蜜を集める。同時に花粉を運び、植物を受粉させる。受粉によって実った農作物を人が食べる。自然の摂理には本当に感心させられます。
「ミツバチがいなくなったら人類は4年以内に滅びる」とアインシュタインは言ったそうだ。そうなっては困りますので、来年には我が家でもニホンミツバチを飼ってみようと思う。しばらくはこの借り物で生態研究です。
2011/06/02
補償を恐れる必要はない
FRPの上からタイルを直に貼ることにした。
サンドペーパーでFRP面を荒らしをたり、樹脂が乾く前に砂を蒔いたり、等の下処理をしないとFRPにはなかなか接着が出来ないと言う。だが、FRPを削ると細かなガラス粒子が舞って危険だし、液体樹脂が発する悪臭をこれ以上吸いこむのも嫌なので、悩んだ末、下地処理は省略。そのまま試し貼りしてみたところ、ガッチリと接着されたのでOK。万が一、剥がれたら、自分で修理すればいいだけですから。
窓周りを基準に墨でガイドラインを引き(職人はガイド無しでピシッと仕上げるのだから流石です)、丁寧にタイルを貼ってゆきます。この作業はパズルのようで楽しい。ようやく一面を完了。
まだまだ先は長い、いやまだまだ楽しめるぞ。
サンドペーパーでFRP面を荒らしをたり、樹脂が乾く前に砂を蒔いたり、等の下処理をしないとFRPにはなかなか接着が出来ないと言う。だが、FRPを削ると細かなガラス粒子が舞って危険だし、液体樹脂が発する悪臭をこれ以上吸いこむのも嫌なので、悩んだ末、下地処理は省略。そのまま試し貼りしてみたところ、ガッチリと接着されたのでOK。万が一、剥がれたら、自分で修理すればいいだけですから。
窓周りを基準に墨でガイドラインを引き(職人はガイド無しでピシッと仕上げるのだから流石です)、丁寧にタイルを貼ってゆきます。この作業はパズルのようで楽しい。ようやく一面を完了。
まだまだ先は長い、いやまだまだ楽しめるぞ。
2011/05/31
ライ麦畑で...
ライ麦が元気に芽を出した。
イギリス人が著した愛読書には、麦の種を均等に手でばら蒔けるようになるには30年の熟練が必要と書かれている。初めてなので、練習のつもりでばら蒔いてみたが、そこそこのバランスである。どうやら筋は良いようだ(と自分を褒める)。
今年の夏は久しぶりにサリンジャーの「ライ麦畑でつかまえて」を読み返してみようと思う。少年時代から何度か読みかえした本は、野崎孝訳版であった。今回は、村上春樹版を既に入手済である。風に揺られるライ麦畑の真ん中に椅子を据えてのんびりと読書をする。きっと、うとうとと昼寝をしてしまう。今年の夏の楽しみ。
イギリス人が著した愛読書には、麦の種を均等に手でばら蒔けるようになるには30年の熟練が必要と書かれている。初めてなので、練習のつもりでばら蒔いてみたが、そこそこのバランスである。どうやら筋は良いようだ(と自分を褒める)。
今年の夏は久しぶりにサリンジャーの「ライ麦畑でつかまえて」を読み返してみようと思う。少年時代から何度か読みかえした本は、野崎孝訳版であった。今回は、村上春樹版を既に入手済である。風に揺られるライ麦畑の真ん中に椅子を据えてのんびりと読書をする。きっと、うとうとと昼寝をしてしまう。今年の夏の楽しみ。
ラベル:
サリンジャー,
ライ麦,
ライ麦畑でつかまえて,
村上春樹,
野崎孝
2011/05/30
チクチク
まず、グラスファイバーシートを適当な大きさにカットします。(グラスファイバーの扱いはちょいと注意が必要です。ガラスの繊維ですから、体に刺さると痛い&危険なのです。誤って細かな破片が口にでも入ったら大変です。) そのグラスファイバーを硬化剤を加えた樹脂で圧着してゆきます。繊維に樹脂をしっかりと浸透させ、丁寧に空気を抜いてゆく作業です。ひたすらこの作業の繰り返し。猛烈な悪臭との辛い闘いなのです。
当初は全面を2~3層貼りする予定でしたが、省略することに。バスルーム全体を一層貼、水掛り部と腰下だけを2層貼り、としました。ま、これでも十分でしょう。
この作業を、休み休みで3日間。もうFRPは、見たくもありません。イームズのシェルチェアにもしばらくは座る気がしません。
2011/05/29
クローンシャボテン
シャボテンの新芽を摘んで、砂に挿しておくと根を生やすのです。
温かな季節になってきたので、この大量のチビシャボテンを大きな鉢に移してやることにしたのです。
このチビシャボテン達は、種から発芽したのではありませんので子ではありません。もともと親シャボテンの体の一部なのですから、子ではなくクローンなのです。親シャボテンと同一のDNAを持つクローン達。
挿し木という植物クローン技術は、とっても興味を抱かされるのです。なんだか、もっともっと突き詰めたくなる引力があるのです。
人間がクローン動物を作る技術を手に入れて久しい。技術者達はクローン人間制作という大きな欲求に抗することは出来るのだろうか?今現在、何体のクローン人間がこの世に存在するのだろう?いつその事実が公になるのだろう?
温かな季節になってきたので、この大量のチビシャボテンを大きな鉢に移してやることにしたのです。
このチビシャボテン達は、種から発芽したのではありませんので子ではありません。もともと親シャボテンの体の一部なのですから、子ではなくクローンなのです。親シャボテンと同一のDNAを持つクローン達。
挿し木という植物クローン技術は、とっても興味を抱かされるのです。なんだか、もっともっと突き詰めたくなる引力があるのです。
人間がクローン動物を作る技術を手に入れて久しい。技術者達はクローン人間制作という大きな欲求に抗することは出来るのだろうか?今現在、何体のクローン人間がこの世に存在するのだろう?いつその事実が公になるのだろう?
2011/05/28
水は低い方へ、湯気は高い方へ、
ようやく、バスルームの防水工事に手をつけたのです。
あらかじめ下地は作ってありますが、この下地ちょいと工夫がしてあります。風呂の床は平らじゃいけません、水がスムーズに流れるよう勾配が必要なのです。同様に天井も平らじゃないのです。湯気をスムーズに逃がすよう勾配があったほうがいいのです。
天井は檜材、床壁全面はFRPでガッチリと防水処理をしてからタイルで仕上げることにしたのです。
まずは、下地の入隅に防かびコーキングで面材(断面が二等辺三角形の角をとる為の部材。FRPは直角には貼れないので、これが必要なのです。)を取り付けてから、FRPの貼り付きを良くするために下地材にウレタン系のシーラーを塗布します。
この日の作業はこれだけ。体に悪い空気を吸いすぎちゃいけませんので、ぼちぼち進めます。
あらかじめ下地は作ってありますが、この下地ちょいと工夫がしてあります。風呂の床は平らじゃいけません、水がスムーズに流れるよう勾配が必要なのです。同様に天井も平らじゃないのです。湯気をスムーズに逃がすよう勾配があったほうがいいのです。
天井は檜材、床壁全面はFRPでガッチリと防水処理をしてからタイルで仕上げることにしたのです。
まずは、下地の入隅に防かびコーキングで面材(断面が二等辺三角形の角をとる為の部材。FRPは直角には貼れないので、これが必要なのです。)を取り付けてから、FRPの貼り付きを良くするために下地材にウレタン系のシーラーを塗布します。
この日の作業はこれだけ。体に悪い空気を吸いすぎちゃいけませんので、ぼちぼち進めます。
2011/05/08
新鮮な魚持って遊びにおいで
今年もわさびの葉が青々と茂ってきた。そろそろ葉を摘んで食べよう。
洗って、オリーブオイルかけて、塩胡椒ふって、サラダで食べるのが一番好きです。わさび特有の辛みが欲しい時には湯通しをします。すると何故か辛みが出てくるのですから不思議なのです。
株が大分増えてきたので、今年は2-3本わさびの根も食べようと思います。海辺に住む友人が新鮮な海の幸を持って遊びに来ることに期待です。
洗って、オリーブオイルかけて、塩胡椒ふって、サラダで食べるのが一番好きです。わさび特有の辛みが欲しい時には湯通しをします。すると何故か辛みが出てくるのですから不思議なのです。
株が大分増えてきたので、今年は2-3本わさびの根も食べようと思います。海辺に住む友人が新鮮な海の幸を持って遊びに来ることに期待です。
2011/05/07
2011/05/05
屈みは一気に背を伸ばす
ゴールデンウィークに入り、裏山のコゴミが一斉に芽吹き出したのです。丸まって落ち葉の下に隠れていた新芽が一気に伸びて突如姿を現します。数日前まで何にも無かった場所が、コゴミだらけ。足の踏み場もない程の群生です。
一株から6-7本の芽が出ますが、決して全部獲ってはいけません。2-3本は残しておかないと株が弱ってしまうのです。山菜というのは、人の手による品種改良を受けていない、限られた期間しか食べられない、貴重な天然植物です。当然植物にダメージの無い範囲で頂かないといけません。
コゴミのサラダ、天麩羅、味噌汁、漬物、パスタ、、、さて今晩はどうやって食べようか。
一株から6-7本の芽が出ますが、決して全部獲ってはいけません。2-3本は残しておかないと株が弱ってしまうのです。山菜というのは、人の手による品種改良を受けていない、限られた期間しか食べられない、貴重な天然植物です。当然植物にダメージの無い範囲で頂かないといけません。
コゴミのサラダ、天麩羅、味噌汁、漬物、パスタ、、、さて今晩はどうやって食べようか。
2011/04/30
牛乳風呂には最適です
プラスティックやFRPの質感はどうも好きになれないので、バスタブはホーロー製を選んだのです。鉄にガラスの釉薬をかけた伝統技術、どこか懐かしく手の温もりを感じるのです(実際にはひんやりと冷たいのですが)。
近頃では、重くて、割れやすい、ホーローは工事効率が悪く施工業者からは嫌われるようです。所詮他人の家ですから、施工業者は楽でリスクの少ない施工法(日本の風呂はほとんどユニットバスになってしまいました)を好みます。施主の拘りの少ないこの日本では、器具や工法の選択はほぼ業者任せですから、このままではホーローのバスタブは近い将来消えてしまうかもしれません。皆がもう少し、自分自身の家作りに積極的に係わるようになるといいのですが。
バスタブに脚を取り付ける。排水口とオーバーフロー口を取り付け、その2つの口を排水管で繋ぐ。水が溢れそうになるとオーバーフロー口から水が流れ出て排水口と合流する仕組み。さらに、この2つの口にあるキャップは連動しており、オーバーフローキャップを回すと排水キャップが開閉する。
さあ、これからが大仕事、風呂場の防水工事、タイル貼り、をしっかりとしなくてはなりません。在来工法の風呂は手がかかります。
近頃では、重くて、割れやすい、ホーローは工事効率が悪く施工業者からは嫌われるようです。所詮他人の家ですから、施工業者は楽でリスクの少ない施工法(日本の風呂はほとんどユニットバスになってしまいました)を好みます。施主の拘りの少ないこの日本では、器具や工法の選択はほぼ業者任せですから、このままではホーローのバスタブは近い将来消えてしまうかもしれません。皆がもう少し、自分自身の家作りに積極的に係わるようになるといいのですが。
バスタブに脚を取り付ける。排水口とオーバーフロー口を取り付け、その2つの口を排水管で繋ぐ。水が溢れそうになるとオーバーフロー口から水が流れ出て排水口と合流する仕組み。さらに、この2つの口にあるキャップは連動しており、オーバーフローキャップを回すと排水キャップが開閉する。
さあ、これからが大仕事、風呂場の防水工事、タイル貼り、をしっかりとしなくてはなりません。在来工法の風呂は手がかかります。
2011/04/25
2011/04/05
電気や灯油が無くても風邪をひかない
雪により中断を余儀なくされていた作業を再開したのです。まだまだ雪が深く車両ではとても近寄れない状況なので、橇を引いて部材を運び込まなくてはなりません。
ようやく、屋根から下げた煙突と薪ストーブとの接続作業です。ストーブ本体の重量は145kgもあるので、まずこいつを動かすのが一苦労。毛布で引きずり、腰を摩り、また引きずり、息を整え、また引きずり、汗を拭い、なんとか所定位置へ。屋根より煙突を一本づつ繋ぎ合わせながら下へと伸ばしてきて、いよいよ本体と接続しようとすると、10センチ足らない。屋根に上り、コーキング材を切り、支持金具のボルトを緩めて、煙突を10センチ下げる。今度はバッチリ。
しかし、まだまだ暖はとれません、燃料となる薪が無いのですから。山の雪が溶けたら間伐材を貰ってきて、薪割りに精を出さねばなりません。来冬の為の燃料を、せっせと自力で蓄えます。そうすれば、停電も灯油不足も関係無いですから。
ようやく、屋根から下げた煙突と薪ストーブとの接続作業です。ストーブ本体の重量は145kgもあるので、まずこいつを動かすのが一苦労。毛布で引きずり、腰を摩り、また引きずり、息を整え、また引きずり、汗を拭い、なんとか所定位置へ。屋根より煙突を一本づつ繋ぎ合わせながら下へと伸ばしてきて、いよいよ本体と接続しようとすると、10センチ足らない。屋根に上り、コーキング材を切り、支持金具のボルトを緩めて、煙突を10センチ下げる。今度はバッチリ。
しかし、まだまだ暖はとれません、燃料となる薪が無いのですから。山の雪が溶けたら間伐材を貰ってきて、薪割りに精を出さねばなりません。来冬の為の燃料を、せっせと自力で蓄えます。そうすれば、停電も灯油不足も関係無いですから。
2011/03/29
ミネラルウォーターはどの程度安全?
「水道水に含まれる放射線量が規定値を超えたから幼児には飲ませないように」と公式に発表されてはパニックになって当然でしょう。都内どころか関東地方のスーパーから水が消えた。何処へ消えたのか?
母が子の為に買い貯めた、父も子の為に買い貯めた、叔父叔母も甥姪の為に買い貯めた、祖父母も孫の為に買い貯めた、母は友達の子の為にも買い貯めた、友達もまたその友達の子の為に買い貯めた、どこまでも続く子供想いの心優しい連鎖。
水を買わなかった人はどうする?放射線量は水で洗えば激減出来るようなので、良く洗ってから飲みましょう(本気に受け取らないで下さいね)。
元々、日本では水道水の方がミネラルウォーターより遙かに安全基準が厳しい事って意外と知られていません。ミネラルウォーターは、水道水としては不適合という事実。水道水の安全基準は成人が一日2リットルの摂取を続けても健康を害さないレベルとされているそうです。一方ミネラルウォーターの安全基準は4~5倍緩いので500ml相当までが安全という計算になる。たったの500ml。
今回の騒ぎは放射線。ミネラルウォーターにだって、人体に影響が無いとされる微小の放射線は含まれるのに、採水地によって放射線量の大小も異なるのに、不思議と誰も気にしない。
これを機に、ミネラルウォーター(いっそ全ての食品)に放射線量の表示義務を課してはどうでしょう?そうしたら、みんな微量の放射線なんて気にしなくなるのでは?それとも放射線ノイローゼになっちゃう?核実験を重ねてきた核兵器保有国のミネラルウォーター(食品)は、もしかしたら放射線量がちょっと高かったりして?
母が子の為に買い貯めた、父も子の為に買い貯めた、叔父叔母も甥姪の為に買い貯めた、祖父母も孫の為に買い貯めた、母は友達の子の為にも買い貯めた、友達もまたその友達の子の為に買い貯めた、どこまでも続く子供想いの心優しい連鎖。
水を買わなかった人はどうする?放射線量は水で洗えば激減出来るようなので、良く洗ってから飲みましょう(本気に受け取らないで下さいね)。
元々、日本では水道水の方がミネラルウォーターより遙かに安全基準が厳しい事って意外と知られていません。ミネラルウォーターは、水道水としては不適合という事実。水道水の安全基準は成人が一日2リットルの摂取を続けても健康を害さないレベルとされているそうです。一方ミネラルウォーターの安全基準は4~5倍緩いので500ml相当までが安全という計算になる。たったの500ml。
今回の騒ぎは放射線。ミネラルウォーターにだって、人体に影響が無いとされる微小の放射線は含まれるのに、採水地によって放射線量の大小も異なるのに、不思議と誰も気にしない。
これを機に、ミネラルウォーター(いっそ全ての食品)に放射線量の表示義務を課してはどうでしょう?そうしたら、みんな微量の放射線なんて気にしなくなるのでは?それとも放射線ノイローゼになっちゃう?核実験を重ねてきた核兵器保有国のミネラルウォーター(食品)は、もしかしたら放射線量がちょっと高かったりして?
2011/02/19
白い苺は危険な香り
一見、和菓子のような苺をもらったのです。肌色が白く、種の色は赤い。「初恋の香り」という土産菓子のような名の苺です。
一種のアルビノだろうか?遺伝子疾患を人為的に固定し、アルビノを量産しているのだろうか?安全性に問題は無いのだろうか?
見た目は決して旨そうではない。白肌の上の赤い種が、髭の剃り跡から血が滲んでいるようで、見れば見るほどグロテスクです。
口に入れた瞬間、やわらかな甘みが広がり旨いような気がする(味の無さそうな外見とのギャップが実際以上の甘みを感じさせるだけかも知れない)ものの、それだけ。酸味は全く無く、味に奥行きが感じられない。口当たりは良いが、旨くはないのです。
この苺の価値は、味ではなく、物珍しさ(話題性)にあるのでしょう。決して否定しているのではありません。話題を提供するという事は、人と人とのコミュニケーションの促進において大きな意味を持つのですから。
一種のアルビノだろうか?遺伝子疾患を人為的に固定し、アルビノを量産しているのだろうか?安全性に問題は無いのだろうか?
見た目は決して旨そうではない。白肌の上の赤い種が、髭の剃り跡から血が滲んでいるようで、見れば見るほどグロテスクです。
口に入れた瞬間、やわらかな甘みが広がり旨いような気がする(味の無さそうな外見とのギャップが実際以上の甘みを感じさせるだけかも知れない)ものの、それだけ。酸味は全く無く、味に奥行きが感じられない。口当たりは良いが、旨くはないのです。
この苺の価値は、味ではなく、物珍しさ(話題性)にあるのでしょう。決して否定しているのではありません。話題を提供するという事は、人と人とのコミュニケーションの促進において大きな意味を持つのですから。
2011/01/24
メッキの剥がれたトレンディーレストラン
ライブ前に時間があったので、恵比寿にあるお城のような門構えのフレンチレストランで食事をしてみたのです。
店内に入ってがっかり、全てが薄っぺらいのです。張りぼてモールド額縁の上を紫色のペンキで塗った(所々剥がれた)壁。作家の絵心も職人の技も無い(一昔前にはトレンドだった?)草模様のカーペット。合成皮革張りで、体馴染みが悪く、無意味なデザイン脚のついた椅子。薄い化粧板の上からクリア塗装でピカピカにした(エッジが傷つきみずぼらしく剥がれた)合板の机。これみよがしに吊り下げられた巨大で(下品な)シャンデリア。
2~3年で内装を変える使い捨てトレンディーブティックでよく見られる手法のオンパレードなのです。時を刻む程に、みすぼらしくなる表面的なインテリア。
こんな空間では、せっかくの料理もなんだか表面的に感じてしまうのです。看板シェフはよくOKを出したものだ。いや、インテリアのことなんて何も分かっていない料理バカなのか?
店内に入ってがっかり、全てが薄っぺらいのです。張りぼてモールド額縁の上を紫色のペンキで塗った(所々剥がれた)壁。作家の絵心も職人の技も無い(一昔前にはトレンドだった?)草模様のカーペット。合成皮革張りで、体馴染みが悪く、無意味なデザイン脚のついた椅子。薄い化粧板の上からクリア塗装でピカピカにした(エッジが傷つきみずぼらしく剥がれた)合板の机。これみよがしに吊り下げられた巨大で(下品な)シャンデリア。
2~3年で内装を変える使い捨てトレンディーブティックでよく見られる手法のオンパレードなのです。時を刻む程に、みすぼらしくなる表面的なインテリア。
こんな空間では、せっかくの料理もなんだか表面的に感じてしまうのです。看板シェフはよくOKを出したものだ。いや、インテリアのことなんて何も分かっていない料理バカなのか?
2011/01/08
狩り(借り)
この猟期には、裏山の動物(にっくき泥棒猫、いや泥棒猪め!)を何頭か狩って、今年の被害を削減させなくてはならないと思っているのです。うちの畑の作物を食べて育った猪を撃ち(討ち)、鍋やカレーや燻製にして食べる。それで、とんとん。
私、思うところあって、家畜肉は食さないのですが、地元で駆除された野生動物だけは食べることにしているのです。スポーツハンティングではありません、生きる為の闘い(ちょっと大げさですが)なのです。
2010/12/18
日本の床とスペインの床
日本の伝統を尊重するばかりが良いとも限りません。現代の生活には、世界中の様々な文化(西欧、東欧、中近東、アジア、米、、、)が混在しています。それぞれのいいとこを積極的に取り入れたライフスタイルが一番自然だと思うのです。ただし、そのミックス加減には大いなる拘りと細心の注意が必要です。(概して日本人の家は、物欲に任せて買い集められた物に溢れた、醜い雑多な空間になっています。)
さて、浮造りの木床(国産杉)では問題の生じる場所は、くり抜いて別の素材(スペイン産テラコッタ)を敷いたのです。
まず、仕上りが平らになるよう下地の高さを調整します。テラコッタに強力接着剤を塗って均等に貼り付けます。目地材を練り上げて、目地を入れます。周囲にはみ出した余分な目地を水を含ませたスポンジで洗い取ります。
火に強く、汚れを洗い落とせる床の完成です。後日、この床の上に薪ストーブを設置します。横には薪を数束積み上げておきます。
これで、薪をくべる際に灰がこぼれても安心、ストーブ上の鍋が噴きこぼれても安心なのです。
さて、浮造りの木床(国産杉)では問題の生じる場所は、くり抜いて別の素材(スペイン産テラコッタ)を敷いたのです。
まず、仕上りが平らになるよう下地の高さを調整します。テラコッタに強力接着剤を塗って均等に貼り付けます。目地材を練り上げて、目地を入れます。周囲にはみ出した余分な目地を水を含ませたスポンジで洗い取ります。
火に強く、汚れを洗い落とせる床の完成です。後日、この床の上に薪ストーブを設置します。横には薪を数束積み上げておきます。
これで、薪をくべる際に灰がこぼれても安心、ストーブ上の鍋が噴きこぼれても安心なのです。
2010/12/14
現代音楽は何年でクラッシックになるのか?
今日はピエール・ロラン・エマールのコンサートへ。現代音楽の鍵盤弾きといえばこの人なのです。
プログラムには、バルトーク、リスト、メシアン、リスト、リスト、ラヴェルと並ぶ。どの曲も刺激的な演奏。中でもメシアンの「鳥のカタログ」は圧巻、さすが10代でメシアンコンクール優勝を果たしたメシアン弾きである。高く上げた椅子に浅く腰かけ、背筋を伸ばして、膝を閉じ、紳士然とした姿勢。しかし、手はまるで別の生き物。まさに鳥のように自由に、歩きまわり、走り、羽ばたき、飛び、さえずり、がなる。
最後にラヴェルの「鏡(全五曲)」の演奏でプログラムは終わったが、拍手は止まない。何度か出入りした後、クルターグ。嬉しい選曲。演奏が終わって、拍手に応えてまた何度かの出入りを繰り返した後、今度はバートウィスル。知らない曲ながら素晴らしい。2曲が終わって感謝の拍手。またまた出入りを繰り返した後、楽譜を持って再々々登場して、ブーレーズ。最高!一層の感謝の意を込めて拍手。さらに出入りを繰り返した後、まさかのベンジャミン。凄い!これでアンコール4曲。さすがに終わりか?もしかしてもう一回?と思いながら拍手。出入りを繰り返した後、なんとまた楽譜を持って登場。奇跡のメシアン。拍手拍手で手が痛くなる。また形式的な出入り。いい加減客席照明もつくだろうと思いきや、信じられないことに6曲目はカーター。さらに拍手&出入り。もう一曲来い!との願ったら叶って、7曲目にシェーンベルグ。大満足の大喝采。最後に大きなお辞儀をして、ついに照明が明るくなったのです。ブラボー!メルシー!
最高のコンサートであったのですが、客入りは7割程度。かなりの空席が目立ったのです。現代音楽を愛する人は予想以上に少ないようです。逆に言えば、大多数に支持される音楽は、その時点でもう既に現代音楽ではなく、ポップスまたはクラッシックなのでしょう。
プログラムには、バルトーク、リスト、メシアン、リスト、リスト、ラヴェルと並ぶ。どの曲も刺激的な演奏。中でもメシアンの「鳥のカタログ」は圧巻、さすが10代でメシアンコンクール優勝を果たしたメシアン弾きである。高く上げた椅子に浅く腰かけ、背筋を伸ばして、膝を閉じ、紳士然とした姿勢。しかし、手はまるで別の生き物。まさに鳥のように自由に、歩きまわり、走り、羽ばたき、飛び、さえずり、がなる。
最後にラヴェルの「鏡(全五曲)」の演奏でプログラムは終わったが、拍手は止まない。何度か出入りした後、クルターグ。嬉しい選曲。演奏が終わって、拍手に応えてまた何度かの出入りを繰り返した後、今度はバートウィスル。知らない曲ながら素晴らしい。2曲が終わって感謝の拍手。またまた出入りを繰り返した後、楽譜を持って再々々登場して、ブーレーズ。最高!一層の感謝の意を込めて拍手。さらに出入りを繰り返した後、まさかのベンジャミン。凄い!これでアンコール4曲。さすがに終わりか?もしかしてもう一回?と思いながら拍手。出入りを繰り返した後、なんとまた楽譜を持って登場。奇跡のメシアン。拍手拍手で手が痛くなる。また形式的な出入り。いい加減客席照明もつくだろうと思いきや、信じられないことに6曲目はカーター。さらに拍手&出入り。もう一曲来い!との願ったら叶って、7曲目にシェーンベルグ。大満足の大喝采。最後に大きなお辞儀をして、ついに照明が明るくなったのです。ブラボー!メルシー!
最高のコンサートであったのですが、客入りは7割程度。かなりの空席が目立ったのです。現代音楽を愛する人は予想以上に少ないようです。逆に言えば、大多数に支持される音楽は、その時点でもう既に現代音楽ではなく、ポップスまたはクラッシックなのでしょう。
2010/12/06
利休のコンセント*偶然のデザイン*
樹脂製のコンセントフレームを近頃見かけますが、実際に使ってみるとこれは便利。金属フレームのように爪を抉曲げる必要は無く、押し込むだけでコンセントやスイッチをカチッと固定出来るのです。これなら、あの爪の歪みが気にならない。電気の絶縁性もバッチリ。コンセントカバーをつけなくても何の問題もありません。(カバーの醸し出す安い生活感が嫌いなので、カバーは取り付けない主義なのです。そもそも、隠して誤魔化すという発想が嫌いなのです。)
フレームに取り付けるコンセントですが、「利休色」という和室用に作られていると思われる鶯色のものが幾つか手違いで届いたのです。利休色という奇妙な名(考えてみると鶯色というのも奇妙な色名ですが)のこのコンセントですが、取り付けてみると悪くない。グレーのフレームを剥き出しのままにすると、その工業的なイメージと相まって、アーミー調の雰囲気です。気に入ったのです。
コンセントは白と利休色の混在、アンテナ端子と片切りスイッチは白、両切りスイッチはグレー(これも手違い)。手違いによって複数の色が混在してしまいましたが、これは用途毎の使い分けに最適なのです。意匠的にもなかなか面白い。コンセントの色を意図的に使い分けるだけで、実用的な遊び(デザイン)が出来るのです。
フレームに取り付けるコンセントですが、「利休色」という和室用に作られていると思われる鶯色のものが幾つか手違いで届いたのです。利休色という奇妙な名(考えてみると鶯色というのも奇妙な色名ですが)のこのコンセントですが、取り付けてみると悪くない。グレーのフレームを剥き出しのままにすると、その工業的なイメージと相まって、アーミー調の雰囲気です。気に入ったのです。
コンセントは白と利休色の混在、アンテナ端子と片切りスイッチは白、両切りスイッチはグレー(これも手違い)。手違いによって複数の色が混在してしまいましたが、これは用途毎の使い分けに最適なのです。意匠的にもなかなか面白い。コンセントの色を意図的に使い分けるだけで、実用的な遊び(デザイン)が出来るのです。
2010/12/03
ヨンシーはビヨークになれるか?
氷島の歌姫(?)ヨンシーのライブに行って来たのです。新木場スタジオコーストは好きじゃない(あそこは客を入れすぎるのです)ので、恵比寿ガーデンホールへ。ヨンシーには、凛と張り詰めた寒空が良く似合う。雪で白銀なら尚良いだろう。ところが、今日は12月だというのに夏のように暑い。ヨンシー日和とは言えない。
ニコ・ミュリーが一緒であることをちょこっと期待していたのだが、残念ながらステージにニコの姿はない。ニコ無しの演奏は、並みのロックバンド。ヨンシーの透明な声にあわせて頭をゆっくりと回す、時々目を瞑ってみる、歯切れの良いリズムで跳ねる。それだけでも十分に楽しい。しかしながら次の機会には是非、小さなオーケストラをバックに従えた演奏を、しっかりと音響設計をされたホールで、座って、聞きたい。
シュガーキューブスから独立したビヨークがメジャーブレークしたように、シガーロスからソロに転じたヨンシーもこれから、もっともっと大きくなるのだろう。ポップさは十分。あとは、マスコミ受けするスキャンダルが必要か?
ニコ・ミュリーが一緒であることをちょこっと期待していたのだが、残念ながらステージにニコの姿はない。ニコ無しの演奏は、並みのロックバンド。ヨンシーの透明な声にあわせて頭をゆっくりと回す、時々目を瞑ってみる、歯切れの良いリズムで跳ねる。それだけでも十分に楽しい。しかしながら次の機会には是非、小さなオーケストラをバックに従えた演奏を、しっかりと音響設計をされたホールで、座って、聞きたい。
シュガーキューブスから独立したビヨークがメジャーブレークしたように、シガーロスからソロに転じたヨンシーもこれから、もっともっと大きくなるのだろう。ポップさは十分。あとは、マスコミ受けするスキャンダルが必要か?
2010/11/29
エアコンではお湯も湧かない

もう足場は外してしまったので、屋根の端に長梯子をかけて恐る恐る登ります。梯子から屋根に乗り移り(ここが一番恐ろしい)、足首をしっかり曲げて(これはスノーボードと同じですね)斜面を慎重に登り、頂点に辿りついて一安心。落ち着いて周囲を見渡すとなんて爽快なんでしょう。子供の頃のようなわくわく感。
屋根を敷く時に一緒に敷きこんだフラッシング(円錐形の金物)から煙突を出します。防水カパーを繋ぎ目に被せて、耐火パテでシーリング。時々足を滑らせながらも、煙突にしがみついて、なんとか作業を完了。
日本では、暖炉や薪ストーブの文化は一般には根付いていません。古き良き日本の囲炉裏文化も(手軽な火鉢さえも)、既に途絶えかけています。電気が止まったら、多くの人がこごえちゃいますね。
2010/11/25
健康に良いフローリング
床を浮造りの杉板で仕上げてみました。ブラシのような物で擦って、硬い木目を浮き立たせた凹凸のある板材です。木の質感が強調されて、なかなか味わい深い素材です。傷や汚れも目立ちにくい。さらには、足裏を程よく刺激するので、健康にも良いらしい。ただし、伝統的な日本家屋で使われてきた材なので、今日の西洋式の生活には不向きな点もあるのです。家具がガタついてしまったり、掃除機をかけづらかったり。
室内では靴を脱ぐ日本で使われる一般的なフローリング材は、表面がコーティングされピカピカに仕上がっていますので、ちょっとしたキズでも気になります。一方、この浮造りならキズも味のうち、使うほどに味わいが増すでしょう。
さて、メリットorデメリット、どちらを採る?勇気を出して冒険(伝統を採用することが冒険か?)をしよう!ガタつく家具の脚にはビアマットでも敷けばいいじゃないですか。掃除機は使わずに、箒で掃いてから雑巾をかければいいじゃないですか。表面に薄っぺらな化粧を施したような仕上げより、素顔で勝負できる仕上げの方が好きなのです。
室内では靴を脱ぐ日本で使われる一般的なフローリング材は、表面がコーティングされピカピカに仕上がっていますので、ちょっとしたキズでも気になります。一方、この浮造りならキズも味のうち、使うほどに味わいが増すでしょう。
さて、メリットorデメリット、どちらを採る?勇気を出して冒険(伝統を採用することが冒険か?)をしよう!ガタつく家具の脚にはビアマットでも敷けばいいじゃないですか。掃除機は使わずに、箒で掃いてから雑巾をかければいいじゃないですか。表面に薄っぺらな化粧を施したような仕上げより、素顔で勝負できる仕上げの方が好きなのです。
2010/11/20
最新技術はなぜ、300年前の名工を越えられないのだろう?
内田光子のソロコンサートに行ったつもりが、ヴィヴィアン・ハーグナーというヴァイオリニストとのデュオコンサートだったのです。
プログラムには4曲、モーツアルトK304、バルトークSz117、バッハBWV1001、ブラームスOP78、と記されている。一曲目のモーツアルトは内田がリードしながらの2人演奏。時折大きく足を広げて力強く鍵盤を叩く姿は、形式に囚われることなく、独自の音楽解釈を続ける内田らしくてイカシテます。ところが、1曲目が終わると内田がステージから降りてしまったのです。あれ?と思っているとヴァイオリンソロがスタート。これが結構良いのでOK。しかし3曲目のヴァイオリンソロでやや飽きる。結局、内田は最初の一曲だけだったのかと思っていたら、最後の曲になって嬉しい再登場。このブラームスも良い。
このコンサートは、チャリティーコンサートだったので、感違いがありながらも、大らかな気持ちなれるのです。演奏者2人もノーギャラでの出演ですから、文句なんて言えません。偉い!黄色いTシャツを着て涙を安売りしている偽善芸能人とは大違い。
今回使われたヴァイオリンは、サセルノという名のついた1717年製のストラディヴァリウス。300年前の楽器(プロダクト)が、未だに第一線の現場で使われているというのは、ものすごく稀有な例なのです。コレクションとして珍重されているプロダクトは多くありますが、現代においても最高の道具として活躍しているのですから驚きです。
現代技術は何故300年も前の名工アントニオ・ストラディヴァディを超えられないのだろう、道具は遙かに進歩しているはずなのに?人の手が道具の進歩以上に退化してしまったのか?木の状態が古ければ古い程良いということか?それとも、ブランド力に耳が騙されてしまうのか?
プログラムには4曲、モーツアルトK304、バルトークSz117、バッハBWV1001、ブラームスOP78、と記されている。一曲目のモーツアルトは内田がリードしながらの2人演奏。時折大きく足を広げて力強く鍵盤を叩く姿は、形式に囚われることなく、独自の音楽解釈を続ける内田らしくてイカシテます。ところが、1曲目が終わると内田がステージから降りてしまったのです。あれ?と思っているとヴァイオリンソロがスタート。これが結構良いのでOK。しかし3曲目のヴァイオリンソロでやや飽きる。結局、内田は最初の一曲だけだったのかと思っていたら、最後の曲になって嬉しい再登場。このブラームスも良い。
このコンサートは、チャリティーコンサートだったので、感違いがありながらも、大らかな気持ちなれるのです。演奏者2人もノーギャラでの出演ですから、文句なんて言えません。偉い!黄色いTシャツを着て涙を安売りしている偽善芸能人とは大違い。
今回使われたヴァイオリンは、サセルノという名のついた1717年製のストラディヴァリウス。300年前の楽器(プロダクト)が、未だに第一線の現場で使われているというのは、ものすごく稀有な例なのです。コレクションとして珍重されているプロダクトは多くありますが、現代においても最高の道具として活躍しているのですから驚きです。
現代技術は何故300年も前の名工アントニオ・ストラディヴァディを超えられないのだろう、道具は遙かに進歩しているはずなのに?人の手が道具の進歩以上に退化してしまったのか?木の状態が古ければ古い程良いということか?それとも、ブランド力に耳が騙されてしまうのか?
ラベル:
ストラディヴァリウス,
チャリティー. モーツアルト,
バッハ,
バルトーク,
ブラームス,
プロダクト,
内田光子,
日本音楽財団,
名工
2010/11/13
優しい岩魚
源泉に枡を据え付け、砂利、小石、大石の順に入れ、ストレーナーを固定する。ストレーナーにパイプを繋ぎ込み、小川に沿って這わせる(100メートルのパイプを2本ジョイントし、200メートル下方まで。これが重いのです。)。ブロック基礎の上に貯水タンクを据え付け、パイプを繋ぎ込む。と、清水が勢い良く注ぎ込まれ、600リットルタンクがあっという間にパンパンに膨れ上がる。慌てて蓋を外すと、間欠泉のような水柱がそびえ立ち、びしょびしょ。しかしながら、石油を掘り当てたような喜びなのです。
次は、貯水タンクから建物内までの引き込み作業。水が凍らないよう、凍結深度(水の凍らない地中の深さ)50センチ以上の溝を掘る。大きな石がゴロゴロと埋まっているので、鍬では歯が立たない。ツルハシを用意して石をも砕いてゆく。気分は炭鉱夫、もしくは西側への亡命者(先日観た映画「トンネル」をイメージしつつ)。50メートルの溝を掘り終えたらパイプを埋設する。建物の手前で分岐させて屋外水栓を設置し、もう一方は給湯機へ。最後にこのパイプと貯水タンクとを繋ごうとしたら接合部から水漏れがある。力尽くでねじ込んだら破損してしまたのです。がっかり。
力も尽きてしょげていると、すぐ横の小川でピチャピチャと音がする。なんだろう、川辺の小枝が揺れているのかな?と思って目をやると、水量の減った浅瀬で大きな岩魚が跳ねている。手づかみ。
今夜のおかずにしようかなと思ったのですが、思い直して庭にある自然池に放ってやることにしたのです。しょげている姿を見て慰めに来てくれたような気がしたので。
次は、貯水タンクから建物内までの引き込み作業。水が凍らないよう、凍結深度(水の凍らない地中の深さ)50センチ以上の溝を掘る。大きな石がゴロゴロと埋まっているので、鍬では歯が立たない。ツルハシを用意して石をも砕いてゆく。気分は炭鉱夫、もしくは西側への亡命者(先日観た映画「トンネル」をイメージしつつ)。50メートルの溝を掘り終えたらパイプを埋設する。建物の手前で分岐させて屋外水栓を設置し、もう一方は給湯機へ。最後にこのパイプと貯水タンクとを繋ごうとしたら接合部から水漏れがある。力尽くでねじ込んだら破損してしまたのです。がっかり。
力も尽きてしょげていると、すぐ横の小川でピチャピチャと音がする。なんだろう、川辺の小枝が揺れているのかな?と思って目をやると、水量の減った浅瀬で大きな岩魚が跳ねている。手づかみ。
今夜のおかずにしようかなと思ったのですが、思い直して庭にある自然池に放ってやることにしたのです。しょげている姿を見て慰めに来てくれたような気がしたので。
2010/11/07
蛇口を捻るだけでは何も出てこない
水源から引き込む水を給湯器に入れ、沸かしたお湯を室内へ供給するのです。つまり、繋ぐ水道管は2本。
湯を沸かす為のエネルギー源は、200Vと100V。繋ぐ電線は2本。そして、リモコン用の線が1本。凍結防止ヒーターも忘れずに。
あとは、基礎にアンカーでしっかりと固定するだけ。給湯器の設置は終わりましたが、まだお湯は手に入りません。それにはまず水を確保しなくてはならないのです。約250M山手にある水源から清らかな湧水を引き込む予定なので、もう一苦労です。
松下幸之助は水道哲学と称して、安易に得られる利便性を追求したが、これが何も出来ない日本人、DIYの苦手な日本人、簡単に物を捨てる日本人、を育てたのではないでしょうか?戦後の日本経済を支えてきた使い捨て家電文化の弊害。
この世には、何でも出てくる魔法の蛇口など存在しないのです。便利な物やサーヴィスの背景には、様々な労力と資源が投入されているのです。
登録:
投稿 (Atom)