スカイプランターの苺が完熟。人工授粉をいい加減にした為に、少々いびつな形状になってしまったもの、実があまり大きくならないもあります。しかし、虫の被害が無いので屋外で育てたものに比べ、十分に美しく出来ました。
しばらくの間、赤く色づいてゆく苺を鑑賞して楽しんで来ましたが、いよいよ真っ赤に完熟したので、食べることにしました。
甘い!とても甘い!味は濃い、でも酸味は無い。酸味が少ないのはとちおとめ(今回植えた品種)の特徴です。でも、とちおとめはこんなに甘く濃い味がしたかな?もしかしたら、逆さに育てたせいで栄養分が下方へと流れ、実に蓄えられたのかもしれない?そんな気もします。
トウガラシの収穫の際は、実の味を充実させるために根ごと引き抜いて逆さまにして吊るしておくという人がいました。その人が言うには、「そうしておくと根や茎の栄養分が実に下がってきて実の味が濃くなる」んだそうです。この話を聞いた時にはもちろん半信半疑でしたがスカイプランターの苺で実感した今では、本当かも!と思うのです。
2012/07/29
2012/05/02
頭上の苺
スカイプランターに苺の苗を植えてみました。
まだ一週間程ですが、蔓がカールして上方へ、少しづつ葉が鉢を覆うように伸びてきました。
このまま、上へ上へと伸び、鉢を覆い尽くしてしまうのでしょうか?それとも成長するにしたがって重力に耐えられなくなり、下へと下がってくるのでしょうか?
室内栽培なので、人工授粉が必要でしょうが、苺の実が土にあたって痛む心配はないので、きっと美しい苺をつけてくれるんじゃないかな。
まだ一週間程ですが、蔓がカールして上方へ、少しづつ葉が鉢を覆うように伸びてきました。
このまま、上へ上へと伸び、鉢を覆い尽くしてしまうのでしょうか?それとも成長するにしたがって重力に耐えられなくなり、下へと下がってくるのでしょうか?
室内栽培なので、人工授粉が必要でしょうが、苺の実が土にあたって痛む心配はないので、きっと美しい苺をつけてくれるんじゃないかな。
2011/12/27
病気の無農薬果実と健康な農薬果実
野菜や果実は無農薬が良いと言われる。が、本当にそうなのだろうか?
隣人に無農薬で林檎の栽培を試みている人間がいる。写真のリンゴはその隣人にもらった林檎である。
そもそも。われられ現代日本人の慣れ親しん林檎というのは、農薬の散布を前提として品種改良されたものである。大きくて、赤くて、甘くて、蜜の入った林檎。その農薬栽培を前提とした林檎を無農薬で栽培することに大きな矛盾を感じてしまうのです。
自然界に自生する林檎の原種というのは、小さくて、青くて、そんなに甘くなくて、およそ我々のイメージのリンゴとはかけ離れたものです。これが、無農薬の自然な林檎。
隣人にもらったリンゴは、無農薬ゆえに虫に喰われ、病気にかかった、醜いものです。こんな林檎を、美味しいと言って食べる人を良く目にします。でも本当においしいのだろうか?病気にかかっていない、虫に喰われていない、林檎の方が私には美味しいように思えるのです。
人間に置き換えてみましょう。薬を使わずに病に犯された人、薬によって病に打ち勝った人、どちらが健康なのでしょう?
病気にかかった無農薬林檎と、健康な農薬林檎。さあどっちを選びます?
隣人に無農薬で林檎の栽培を試みている人間がいる。写真のリンゴはその隣人にもらった林檎である。
そもそも。われられ現代日本人の慣れ親しん林檎というのは、農薬の散布を前提として品種改良されたものである。大きくて、赤くて、甘くて、蜜の入った林檎。その農薬栽培を前提とした林檎を無農薬で栽培することに大きな矛盾を感じてしまうのです。
自然界に自生する林檎の原種というのは、小さくて、青くて、そんなに甘くなくて、およそ我々のイメージのリンゴとはかけ離れたものです。これが、無農薬の自然な林檎。
隣人にもらったリンゴは、無農薬ゆえに虫に喰われ、病気にかかった、醜いものです。こんな林檎を、美味しいと言って食べる人を良く目にします。でも本当においしいのだろうか?病気にかかっていない、虫に喰われていない、林檎の方が私には美味しいように思えるのです。
人間に置き換えてみましょう。薬を使わずに病に犯された人、薬によって病に打ち勝った人、どちらが健康なのでしょう?
病気にかかった無農薬林檎と、健康な農薬林檎。さあどっちを選びます?
2011/05/05
屈みは一気に背を伸ばす
ゴールデンウィークに入り、裏山のコゴミが一斉に芽吹き出したのです。丸まって落ち葉の下に隠れていた新芽が一気に伸びて突如姿を現します。数日前まで何にも無かった場所が、コゴミだらけ。足の踏み場もない程の群生です。
一株から6-7本の芽が出ますが、決して全部獲ってはいけません。2-3本は残しておかないと株が弱ってしまうのです。山菜というのは、人の手による品種改良を受けていない、限られた期間しか食べられない、貴重な天然植物です。当然植物にダメージの無い範囲で頂かないといけません。
コゴミのサラダ、天麩羅、味噌汁、漬物、パスタ、、、さて今晩はどうやって食べようか。
一株から6-7本の芽が出ますが、決して全部獲ってはいけません。2-3本は残しておかないと株が弱ってしまうのです。山菜というのは、人の手による品種改良を受けていない、限られた期間しか食べられない、貴重な天然植物です。当然植物にダメージの無い範囲で頂かないといけません。
コゴミのサラダ、天麩羅、味噌汁、漬物、パスタ、、、さて今晩はどうやって食べようか。
登録:
投稿 (Atom)