2012/05/22
2012/05/20
スーパーに並ぶ果物や野菜は自然の中には無い
ブルーベリーは、まだそれほど人の手による品種改良が進んでいない果物なので、野生種に近く丈夫で育てやすいようです。とはいえ日本に自生する植物ではないので、土の改良だけは必要。酸性土壌にする為に、土を掘り上げ、ピートモスと山砂を混ぜたものに入れ替える。そこに苗を植えつけて、保水と雑草除けのウッドチップで表面をカバーして完成。あとは摘花と剪定だけ行っておけば良いらしい。野生種に近いっていいですね。
でもきっとそのうちに、苺のように大きくて、食べ応えがあって、とっても甘いブルーベリーが開発されて流通するのでしょう。その頃には、ブルーベリーがこんなに小さくて甘酸っぱかったことなんてきっと忘れられてしまうのでしょう。
鳶を捕まえる
2012/05/02
頭上の苺
スカイプランターに苺の苗を植えてみました。
まだ一週間程ですが、蔓がカールして上方へ、少しづつ葉が鉢を覆うように伸びてきました。
このまま、上へ上へと伸び、鉢を覆い尽くしてしまうのでしょうか?それとも成長するにしたがって重力に耐えられなくなり、下へと下がってくるのでしょうか?
室内栽培なので、人工授粉が必要でしょうが、苺の実が土にあたって痛む心配はないので、きっと美しい苺をつけてくれるんじゃないかな。
まだ一週間程ですが、蔓がカールして上方へ、少しづつ葉が鉢を覆うように伸びてきました。
このまま、上へ上へと伸び、鉢を覆い尽くしてしまうのでしょうか?それとも成長するにしたがって重力に耐えられなくなり、下へと下がってくるのでしょうか?
室内栽培なので、人工授粉が必要でしょうが、苺の実が土にあたって痛む心配はないので、きっと美しい苺をつけてくれるんじゃないかな。
2012/03/21
雉も鳴かずば撃たれまい
藪の中で音がする。雉です。
食物の少ない雪山に残る赤い実を食べにきたようです。
雪上の赤い実は小さくても良く目立ちます。鳥に種を遠方へ運ばせ、繁殖しようとする工夫なのでしょう。鳥の糞に混じって雪の上に落ちた種は、雪解けまで眠り、雪解けと共に湿った土の上で芽を出すのです。
食物の少ない雪山に残る赤い実を食べにきたようです。
雪上の赤い実は小さくても良く目立ちます。鳥に種を遠方へ運ばせ、繁殖しようとする工夫なのでしょう。鳥の糞に混じって雪の上に落ちた種は、雪解けまで眠り、雪解けと共に湿った土の上で芽を出すのです。
2012/03/19
動物の歩く道は人も歩きやすい
3月に入ると温かくなり、雪がしまってくるので、雪上散歩には絶好の季節です。
雪が、草藪や虫や蛇を覆ってくれるので、夏には歩くのが困難な場所でも気持ち良く歩けるんです。近頃は、朝一で裏山を散策するのが日課になってきました。しかし、どんなに早起きしても、動物達に先を越されてしまっているのです。いつでも雪の上には、動物の足跡だらけ。未だに新雪に一番乗りは出来ないのです。
小さな足跡、大きな足跡、深い溝のような跡、、、。沢水を飲んだり、木肌をかじったり、転げまわったり、しながら徘徊した様がうかがえます。大きな足跡があったらドキドキです。耳を澄まし、目を凝らし、鼻歌(たいがい、「ハイジ」か「森の熊さん」)をうたい、鈴を大きく鳴らしながら、歩を進めます。
雪が、草藪や虫や蛇を覆ってくれるので、夏には歩くのが困難な場所でも気持ち良く歩けるんです。近頃は、朝一で裏山を散策するのが日課になってきました。しかし、どんなに早起きしても、動物達に先を越されてしまっているのです。いつでも雪の上には、動物の足跡だらけ。未だに新雪に一番乗りは出来ないのです。
小さな足跡、大きな足跡、深い溝のような跡、、、。沢水を飲んだり、木肌をかじったり、転げまわったり、しながら徘徊した様がうかがえます。大きな足跡があったらドキドキです。耳を澄まし、目を凝らし、鼻歌(たいがい、「ハイジ」か「森の熊さん」)をうたい、鈴を大きく鳴らしながら、歩を進めます。
2012/02/19
札幌雪祭りに勝る彫刻*場当たりデザイン*
真っ白い3本のプラスチックコーン、一本は倒れてしまっている。いやいや、実は雪のコーン。
プラスチックコーンの中に雪をギッシリ詰めて、ひっくり返して作られたこの白いコーン。近所のスキー場の駐車場の誘導の為に沢山あるんです。きっと暇な誘導員が遊び半分ではじめたことでしょうが、とっても賢い!
この雪のコーン、ちょうど車の入場が落ち着く昼過ぎには、気温が上がって崩れて消滅するんです。なんて合理的、そして環境に優しいんでしょう。
プラスチックコーンの中に雪をギッシリ詰めて、ひっくり返して作られたこの白いコーン。近所のスキー場の駐車場の誘導の為に沢山あるんです。きっと暇な誘導員が遊び半分ではじめたことでしょうが、とっても賢い!
この雪のコーン、ちょうど車の入場が落ち着く昼過ぎには、気温が上がって崩れて消滅するんです。なんて合理的、そして環境に優しいんでしょう。
2012/01/29
タイル工事とパズル
換気扇、コンセント、梁、等の形状に合わせてタイルをカット。ボンドで壁面に貼り付け、防汚目地を入れて、あっという間に完成。風呂場に続いて二か所目のタイル工事なので、ぐっとスキルアップ。細かくカットしたタイルがピタッピタッと収まるのは何とも言えぬ快感。
こんな快感を味わえないなんて、お金まで払って他人に任せるなんて、なんて勿体ないんでしょう。
せっかくのパズルをお金を払って他人に完成させてもらうようなもの、だと思うんです。
2012/01/27
自分自身の道を拓く
我が家は表通りから1キロ程奥まった山中にポツリと在る。
冬場はこの1キロの間は雪で閉ざされ、車は入れなくなるのです。歩く為には、雪が降るたびに丁寧に踏み固め、細い歩道を確保しなくてはなりません。この作業を怠ると、腰まで雪に埋もれ、雪の中を泳ぐはめになってしまいます。
この自分自身で拓いた真っ白な細い一本道を、他人が通ることの無い道を、大きなザックを背負って、汗かいて、白い息吐いて、夜にはヘッドランプを照らして、我が家へ歩き帰ることが、とっても心地よいのです。冬の間だけしか存在しない、この世で一番好きな道なんです。
所々を動物の足跡が横切っています。しかし、宅配便も、郵便局でさえも配達に来ません。東京電力もメーター確認に来ません。
冬場はこの1キロの間は雪で閉ざされ、車は入れなくなるのです。歩く為には、雪が降るたびに丁寧に踏み固め、細い歩道を確保しなくてはなりません。この作業を怠ると、腰まで雪に埋もれ、雪の中を泳ぐはめになってしまいます。
この自分自身で拓いた真っ白な細い一本道を、他人が通ることの無い道を、大きなザックを背負って、汗かいて、白い息吐いて、夜にはヘッドランプを照らして、我が家へ歩き帰ることが、とっても心地よいのです。冬の間だけしか存在しない、この世で一番好きな道なんです。
所々を動物の足跡が横切っています。しかし、宅配便も、郵便局でさえも配達に来ません。東京電力もメーター確認に来ません。
2011/12/27
病気の無農薬果実と健康な農薬果実
野菜や果実は無農薬が良いと言われる。が、本当にそうなのだろうか?
隣人に無農薬で林檎の栽培を試みている人間がいる。写真のリンゴはその隣人にもらった林檎である。
そもそも。われられ現代日本人の慣れ親しん林檎というのは、農薬の散布を前提として品種改良されたものである。大きくて、赤くて、甘くて、蜜の入った林檎。その農薬栽培を前提とした林檎を無農薬で栽培することに大きな矛盾を感じてしまうのです。
自然界に自生する林檎の原種というのは、小さくて、青くて、そんなに甘くなくて、およそ我々のイメージのリンゴとはかけ離れたものです。これが、無農薬の自然な林檎。
隣人にもらったリンゴは、無農薬ゆえに虫に喰われ、病気にかかった、醜いものです。こんな林檎を、美味しいと言って食べる人を良く目にします。でも本当においしいのだろうか?病気にかかっていない、虫に喰われていない、林檎の方が私には美味しいように思えるのです。
人間に置き換えてみましょう。薬を使わずに病に犯された人、薬によって病に打ち勝った人、どちらが健康なのでしょう?
病気にかかった無農薬林檎と、健康な農薬林檎。さあどっちを選びます?
隣人に無農薬で林檎の栽培を試みている人間がいる。写真のリンゴはその隣人にもらった林檎である。
そもそも。われられ現代日本人の慣れ親しん林檎というのは、農薬の散布を前提として品種改良されたものである。大きくて、赤くて、甘くて、蜜の入った林檎。その農薬栽培を前提とした林檎を無農薬で栽培することに大きな矛盾を感じてしまうのです。
自然界に自生する林檎の原種というのは、小さくて、青くて、そんなに甘くなくて、およそ我々のイメージのリンゴとはかけ離れたものです。これが、無農薬の自然な林檎。
隣人にもらったリンゴは、無農薬ゆえに虫に喰われ、病気にかかった、醜いものです。こんな林檎を、美味しいと言って食べる人を良く目にします。でも本当においしいのだろうか?病気にかかっていない、虫に喰われていない、林檎の方が私には美味しいように思えるのです。
人間に置き換えてみましょう。薬を使わずに病に犯された人、薬によって病に打ち勝った人、どちらが健康なのでしょう?
病気にかかった無農薬林檎と、健康な農薬林檎。さあどっちを選びます?
2011/11/13
木目の流れを読む
近頃は薪割りが朝飯前の日課です。
チェーンソーで珠切りした丸太はまだ山になっている。この山を雪が降るまでに割らねばなりません。
両足を肩幅に広げてしっかりと地面を踏みしめる。丸太の木目を読み、適切な打点を定める。重い斧を頭上に高く振り上げ、重力を最大限利用して、打点に叩き込む。叩き込む瞬間にはしっかりと腰を入れ、手振りにならないように注意する。目は打点から離さない。
サッカーーン、と軽い手応えで割れると、なんとも言えぬ快感。だが硬い木はそう容易くは無い。木目を外すと斧が弾かれる、手が衝撃で痺れる。年輪が2つに分かれていたり、横枝があったり、木目が捻じれていたりしても気持良くは割れない。力づくで叩き割らなくてはならない。
ストレス解消、基礎体力作り、精神鍛錬になりそうです。
チェーンソーで珠切りした丸太はまだ山になっている。この山を雪が降るまでに割らねばなりません。
両足を肩幅に広げてしっかりと地面を踏みしめる。丸太の木目を読み、適切な打点を定める。重い斧を頭上に高く振り上げ、重力を最大限利用して、打点に叩き込む。叩き込む瞬間にはしっかりと腰を入れ、手振りにならないように注意する。目は打点から離さない。
サッカーーン、と軽い手応えで割れると、なんとも言えぬ快感。だが硬い木はそう容易くは無い。木目を外すと斧が弾かれる、手が衝撃で痺れる。年輪が2つに分かれていたり、横枝があったり、木目が捻じれていたりしても気持良くは割れない。力づくで叩き割らなくてはならない。
ストレス解消、基礎体力作り、精神鍛錬になりそうです。
2011/09/18
省エネ、紫外線無し、虫寄らず
灯りを全てLEDに換えてみた。
LEDの灯りには虫が寄らないと聞いていた。全く虫が寄り付かなくなったわけではないが、確かに虫が激減したことが実感できる。
ところが、近頃夜になると窓に蛙が張り付いている。
もしかして、爬虫類はLED光を好むのか?
蛙を狙って蛇が現われるかも?(こわっ)
その蛇を狙ってフクロウが登場?(我らがヒーロー!)
LEDの灯りには虫が寄らないと聞いていた。全く虫が寄り付かなくなったわけではないが、確かに虫が激減したことが実感できる。
ところが、近頃夜になると窓に蛙が張り付いている。
もしかして、爬虫類はLED光を好むのか?
蛙を狙って蛇が現われるかも?(こわっ)
その蛇を狙ってフクロウが登場?(我らがヒーロー!)
2011/09/17
尾瀬の秋はタバコの香り
朝起きたら気持の良い秋晴れだったので、2年ぶりに尾瀬に出掛けました。登山のような意気込みは要らない、普段着のまま散歩感覚で歩けるので好きです。気がつくと、ついハイジの歌を口づさんでいるです。
ところがすれ違う顔は何故かどれもどんより。きっと、タバコの煙で曇っちゃったんでしょう。彼女ら(女性スモーカーがとっても多かったので)は、あんなに空気のおいしい大自然の中で、何故わざわざ煙を吸うのでしょうね?今日の尾瀬は喫煙率が高かったのです。だいぶ空気が汚れちゃいましたね。
ところがすれ違う顔は何故かどれもどんより。きっと、タバコの煙で曇っちゃったんでしょう。彼女ら(女性スモーカーがとっても多かったので)は、あんなに空気のおいしい大自然の中で、何故わざわざ煙を吸うのでしょうね?今日の尾瀬は喫煙率が高かったのです。だいぶ空気が汚れちゃいましたね。
2011/09/15
2011/09/12
顔はそのままで体だけを捻じる
向日葵の花はいつでも太陽に向いているものだと思い込んでいたが、どうやら違うらしい。満開を迎えた向日葵の花は、早朝から夕方まで、東を向いたままなのです。花をつけるまでの葉は、太陽と共に東から北へと回っていたのに。
光を必要とするのは葉だけということか?花は光合成を行わない?
光を必要とするのは葉だけということか?花は光合成を行わない?
2011/09/11
2011/08/27
2011/07/19
向日葵の首は何故捻じれないのだろう?
向日葵の花が常に太陽を向きながら回ることは知っていた。
庭に植えた向日葵達は花をつけるにはまだまだ時間が掛かりそうだが、ふと気付くとこの小さな苗達もしっかり回っているのです。朝、東を向いていた葉が午後には一斉に西を向くのです。そして日が暮れると葉を垂れてしまう、まるで眠りにつくように。
何故、向日葵の首はぐるぐるに捻じれてしまわないのだろうか?人間が首を回すような動きをしているのだろうか?夜、葉を垂らしている間に元の位置に戻るという往復運動をしているのだろうか?向日葵の周囲を回転する人工灯を設置したら、捻じれるのだろうか?どれだけの回転スピードにまでついて来れるのだろうか?都会の向日葵は、夜も眠らないのだろうか?
夏休みにでもじっくりと観察してみよう。
庭に植えた向日葵達は花をつけるにはまだまだ時間が掛かりそうだが、ふと気付くとこの小さな苗達もしっかり回っているのです。朝、東を向いていた葉が午後には一斉に西を向くのです。そして日が暮れると葉を垂れてしまう、まるで眠りにつくように。
何故、向日葵の首はぐるぐるに捻じれてしまわないのだろうか?人間が首を回すような動きをしているのだろうか?夜、葉を垂らしている間に元の位置に戻るという往復運動をしているのだろうか?向日葵の周囲を回転する人工灯を設置したら、捻じれるのだろうか?どれだけの回転スピードにまでついて来れるのだろうか?都会の向日葵は、夜も眠らないのだろうか?
夏休みにでもじっくりと観察してみよう。
2011/07/06
糞尿混じりの蜜
ミツバチをしばらく預かった礼にと、にごり蜜をもらった。
にごり蜜とは、壊れたニホンミツバチの巣をかき出して、布を通して濾過しただけのもの。花粉、ローヤルゼリー、蜂の子、蜜蝋、糞尿まで、混じったものだそうです。
殺菌の為に煮沸してから舐めてみると、これは旨い!とろみは弱くサラッとしているのですが、味はとっても濃い。黒糖のようで、きな粉のようで、フルーツ酢のようで、かぶと虫のようで、メイプルシロップのような、複雑で驚きの味。
一般に市販されているハチミツって西洋ミツバチのものなんですね。
にごり蜜とは、壊れたニホンミツバチの巣をかき出して、布を通して濾過しただけのもの。花粉、ローヤルゼリー、蜂の子、蜜蝋、糞尿まで、混じったものだそうです。
殺菌の為に煮沸してから舐めてみると、これは旨い!とろみは弱くサラッとしているのですが、味はとっても濃い。黒糖のようで、きな粉のようで、フルーツ酢のようで、かぶと虫のようで、メイプルシロップのような、複雑で驚きの味。
一般に市販されているハチミツって西洋ミツバチのものなんですね。
2011/06/30
鹿がたぬき(田抜き)
田植をしているお婆さんにしては様子がおかしいぞ、体の調子でも悪いのか、と思い慌てて駆け寄ってみるとそこに居たのは鹿。
田植とは逆の要領で、一苗一苗順番に抜き取っては食べてゆく。とても長閑な風景。追い払う気になれず、そっと退散。
田植とは逆の要領で、一苗一苗順番に抜き取っては食べてゆく。とても長閑な風景。追い払う気になれず、そっと退散。
2011/06/24
グラスファイバーの巣 *偶然のデザイン*
いつの間にか我が家の壁沿いにキセキレイの巣が3つ。そういえば、つがいのキセキレイが、毎日せっせと歩き回っていた。
この巣、良く観ると小枝の間に白い繊維が混じっている。なんと、グラスファイバーである。バスルームのFRP防水工事で使用したグラスファイバーに違いない。キセキレイ達は、屋外に落ちていたグラスファイバーの繊維を見つけ、これ幸いと巣作りに利用したようだ。
意図的にもっと多くのグラスファイバー繊維を落としておいたらどうなるだろう?グラスファイバーの混合比率が上がり、繭のように白くて美しい巣を作るのかもしれない。軽くて丈夫で耐水性のあるグラスファイバーの巣。何年も使える高性能住宅。
そんなハイテクな巣を手にしたキセキレイはどうなるだろう?巣作り労働から解放され、もっと美しい歌を奏でるようになるかもしれない。食事に割く時間が増え、ポッチャリしてしまうかもしれない。雛は居心地の良い巣に引き篭もってしまうかもしれない。
この巣、良く観ると小枝の間に白い繊維が混じっている。なんと、グラスファイバーである。バスルームのFRP防水工事で使用したグラスファイバーに違いない。キセキレイ達は、屋外に落ちていたグラスファイバーの繊維を見つけ、これ幸いと巣作りに利用したようだ。
意図的にもっと多くのグラスファイバー繊維を落としておいたらどうなるだろう?グラスファイバーの混合比率が上がり、繭のように白くて美しい巣を作るのかもしれない。軽くて丈夫で耐水性のあるグラスファイバーの巣。何年も使える高性能住宅。
そんなハイテクな巣を手にしたキセキレイはどうなるだろう?巣作り労働から解放され、もっと美しい歌を奏でるようになるかもしれない。食事に割く時間が増え、ポッチャリしてしまうかもしれない。雛は居心地の良い巣に引き篭もってしまうかもしれない。
2011/06/18
人の命はミツバチに支えられている
我が家にニホンミツバチがやってきた。となり村の知人が養蜂箱を庭の梅の下に置いていったのだ。
知人は自分の家の近所で分蜂群(この時期になるとミツバチは新たな巣を求めて古巣を後にし、巣が見つかるまで球状に群を成している)をつかまえて箱に入れたのだが、元の巣が近すぎては戻ってしまうことがあるという。で、少し離れた我が家にやってきたのである。
巣箱の出入口は働き蜂がひっきりなしに出入りしている。脚にはたっぷりと花粉がついている。働き蜂はこうしてせっせと花々を飛び渡って蜜を集める。同時に花粉を運び、植物を受粉させる。受粉によって実った農作物を人が食べる。自然の摂理には本当に感心させられます。
「ミツバチがいなくなったら人類は4年以内に滅びる」とアインシュタインは言ったそうだ。そうなっては困りますので、来年には我が家でもニホンミツバチを飼ってみようと思う。しばらくはこの借り物で生態研究です。
知人は自分の家の近所で分蜂群(この時期になるとミツバチは新たな巣を求めて古巣を後にし、巣が見つかるまで球状に群を成している)をつかまえて箱に入れたのだが、元の巣が近すぎては戻ってしまうことがあるという。で、少し離れた我が家にやってきたのである。
巣箱の出入口は働き蜂がひっきりなしに出入りしている。脚にはたっぷりと花粉がついている。働き蜂はこうしてせっせと花々を飛び渡って蜜を集める。同時に花粉を運び、植物を受粉させる。受粉によって実った農作物を人が食べる。自然の摂理には本当に感心させられます。
「ミツバチがいなくなったら人類は4年以内に滅びる」とアインシュタインは言ったそうだ。そうなっては困りますので、来年には我が家でもニホンミツバチを飼ってみようと思う。しばらくはこの借り物で生態研究です。
2011/06/02
補償を恐れる必要はない
FRPの上からタイルを直に貼ることにした。
サンドペーパーでFRP面を荒らしをたり、樹脂が乾く前に砂を蒔いたり、等の下処理をしないとFRPにはなかなか接着が出来ないと言う。だが、FRPを削ると細かなガラス粒子が舞って危険だし、液体樹脂が発する悪臭をこれ以上吸いこむのも嫌なので、悩んだ末、下地処理は省略。そのまま試し貼りしてみたところ、ガッチリと接着されたのでOK。万が一、剥がれたら、自分で修理すればいいだけですから。
窓周りを基準に墨でガイドラインを引き(職人はガイド無しでピシッと仕上げるのだから流石です)、丁寧にタイルを貼ってゆきます。この作業はパズルのようで楽しい。ようやく一面を完了。
まだまだ先は長い、いやまだまだ楽しめるぞ。
サンドペーパーでFRP面を荒らしをたり、樹脂が乾く前に砂を蒔いたり、等の下処理をしないとFRPにはなかなか接着が出来ないと言う。だが、FRPを削ると細かなガラス粒子が舞って危険だし、液体樹脂が発する悪臭をこれ以上吸いこむのも嫌なので、悩んだ末、下地処理は省略。そのまま試し貼りしてみたところ、ガッチリと接着されたのでOK。万が一、剥がれたら、自分で修理すればいいだけですから。
窓周りを基準に墨でガイドラインを引き(職人はガイド無しでピシッと仕上げるのだから流石です)、丁寧にタイルを貼ってゆきます。この作業はパズルのようで楽しい。ようやく一面を完了。
まだまだ先は長い、いやまだまだ楽しめるぞ。
2011/05/31
ライ麦畑で...
ライ麦が元気に芽を出した。
イギリス人が著した愛読書には、麦の種を均等に手でばら蒔けるようになるには30年の熟練が必要と書かれている。初めてなので、練習のつもりでばら蒔いてみたが、そこそこのバランスである。どうやら筋は良いようだ(と自分を褒める)。
今年の夏は久しぶりにサリンジャーの「ライ麦畑でつかまえて」を読み返してみようと思う。少年時代から何度か読みかえした本は、野崎孝訳版であった。今回は、村上春樹版を既に入手済である。風に揺られるライ麦畑の真ん中に椅子を据えてのんびりと読書をする。きっと、うとうとと昼寝をしてしまう。今年の夏の楽しみ。
イギリス人が著した愛読書には、麦の種を均等に手でばら蒔けるようになるには30年の熟練が必要と書かれている。初めてなので、練習のつもりでばら蒔いてみたが、そこそこのバランスである。どうやら筋は良いようだ(と自分を褒める)。
今年の夏は久しぶりにサリンジャーの「ライ麦畑でつかまえて」を読み返してみようと思う。少年時代から何度か読みかえした本は、野崎孝訳版であった。今回は、村上春樹版を既に入手済である。風に揺られるライ麦畑の真ん中に椅子を据えてのんびりと読書をする。きっと、うとうとと昼寝をしてしまう。今年の夏の楽しみ。
ラベル:
サリンジャー,
ライ麦,
ライ麦畑でつかまえて,
村上春樹,
野崎孝
2011/05/30
チクチク
まず、グラスファイバーシートを適当な大きさにカットします。(グラスファイバーの扱いはちょいと注意が必要です。ガラスの繊維ですから、体に刺さると痛い&危険なのです。誤って細かな破片が口にでも入ったら大変です。) そのグラスファイバーを硬化剤を加えた樹脂で圧着してゆきます。繊維に樹脂をしっかりと浸透させ、丁寧に空気を抜いてゆく作業です。ひたすらこの作業の繰り返し。猛烈な悪臭との辛い闘いなのです。
当初は全面を2~3層貼りする予定でしたが、省略することに。バスルーム全体を一層貼、水掛り部と腰下だけを2層貼り、としました。ま、これでも十分でしょう。
この作業を、休み休みで3日間。もうFRPは、見たくもありません。イームズのシェルチェアにもしばらくは座る気がしません。
2011/05/29
クローンシャボテン
シャボテンの新芽を摘んで、砂に挿しておくと根を生やすのです。
温かな季節になってきたので、この大量のチビシャボテンを大きな鉢に移してやることにしたのです。
このチビシャボテン達は、種から発芽したのではありませんので子ではありません。もともと親シャボテンの体の一部なのですから、子ではなくクローンなのです。親シャボテンと同一のDNAを持つクローン達。
挿し木という植物クローン技術は、とっても興味を抱かされるのです。なんだか、もっともっと突き詰めたくなる引力があるのです。
人間がクローン動物を作る技術を手に入れて久しい。技術者達はクローン人間制作という大きな欲求に抗することは出来るのだろうか?今現在、何体のクローン人間がこの世に存在するのだろう?いつその事実が公になるのだろう?
温かな季節になってきたので、この大量のチビシャボテンを大きな鉢に移してやることにしたのです。
このチビシャボテン達は、種から発芽したのではありませんので子ではありません。もともと親シャボテンの体の一部なのですから、子ではなくクローンなのです。親シャボテンと同一のDNAを持つクローン達。
挿し木という植物クローン技術は、とっても興味を抱かされるのです。なんだか、もっともっと突き詰めたくなる引力があるのです。
人間がクローン動物を作る技術を手に入れて久しい。技術者達はクローン人間制作という大きな欲求に抗することは出来るのだろうか?今現在、何体のクローン人間がこの世に存在するのだろう?いつその事実が公になるのだろう?
2011/05/28
水は低い方へ、湯気は高い方へ、
ようやく、バスルームの防水工事に手をつけたのです。
あらかじめ下地は作ってありますが、この下地ちょいと工夫がしてあります。風呂の床は平らじゃいけません、水がスムーズに流れるよう勾配が必要なのです。同様に天井も平らじゃないのです。湯気をスムーズに逃がすよう勾配があったほうがいいのです。
天井は檜材、床壁全面はFRPでガッチリと防水処理をしてからタイルで仕上げることにしたのです。
まずは、下地の入隅に防かびコーキングで面材(断面が二等辺三角形の角をとる為の部材。FRPは直角には貼れないので、これが必要なのです。)を取り付けてから、FRPの貼り付きを良くするために下地材にウレタン系のシーラーを塗布します。
この日の作業はこれだけ。体に悪い空気を吸いすぎちゃいけませんので、ぼちぼち進めます。
あらかじめ下地は作ってありますが、この下地ちょいと工夫がしてあります。風呂の床は平らじゃいけません、水がスムーズに流れるよう勾配が必要なのです。同様に天井も平らじゃないのです。湯気をスムーズに逃がすよう勾配があったほうがいいのです。
天井は檜材、床壁全面はFRPでガッチリと防水処理をしてからタイルで仕上げることにしたのです。
まずは、下地の入隅に防かびコーキングで面材(断面が二等辺三角形の角をとる為の部材。FRPは直角には貼れないので、これが必要なのです。)を取り付けてから、FRPの貼り付きを良くするために下地材にウレタン系のシーラーを塗布します。
この日の作業はこれだけ。体に悪い空気を吸いすぎちゃいけませんので、ぼちぼち進めます。
2011/05/08
新鮮な魚持って遊びにおいで
今年もわさびの葉が青々と茂ってきた。そろそろ葉を摘んで食べよう。
洗って、オリーブオイルかけて、塩胡椒ふって、サラダで食べるのが一番好きです。わさび特有の辛みが欲しい時には湯通しをします。すると何故か辛みが出てくるのですから不思議なのです。
株が大分増えてきたので、今年は2-3本わさびの根も食べようと思います。海辺に住む友人が新鮮な海の幸を持って遊びに来ることに期待です。
洗って、オリーブオイルかけて、塩胡椒ふって、サラダで食べるのが一番好きです。わさび特有の辛みが欲しい時には湯通しをします。すると何故か辛みが出てくるのですから不思議なのです。
株が大分増えてきたので、今年は2-3本わさびの根も食べようと思います。海辺に住む友人が新鮮な海の幸を持って遊びに来ることに期待です。
2011/05/07
2011/05/05
屈みは一気に背を伸ばす
ゴールデンウィークに入り、裏山のコゴミが一斉に芽吹き出したのです。丸まって落ち葉の下に隠れていた新芽が一気に伸びて突如姿を現します。数日前まで何にも無かった場所が、コゴミだらけ。足の踏み場もない程の群生です。
一株から6-7本の芽が出ますが、決して全部獲ってはいけません。2-3本は残しておかないと株が弱ってしまうのです。山菜というのは、人の手による品種改良を受けていない、限られた期間しか食べられない、貴重な天然植物です。当然植物にダメージの無い範囲で頂かないといけません。
コゴミのサラダ、天麩羅、味噌汁、漬物、パスタ、、、さて今晩はどうやって食べようか。
一株から6-7本の芽が出ますが、決して全部獲ってはいけません。2-3本は残しておかないと株が弱ってしまうのです。山菜というのは、人の手による品種改良を受けていない、限られた期間しか食べられない、貴重な天然植物です。当然植物にダメージの無い範囲で頂かないといけません。
コゴミのサラダ、天麩羅、味噌汁、漬物、パスタ、、、さて今晩はどうやって食べようか。
登録:
投稿 (Atom)