ラベル 注連縄 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 注連縄 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009/12/22

皆が自発的に枝打してくれる仕組み

注連縄(しめなわ)が完成したら、今度はお婆さんと一緒に松の枝を獲りに行きましょう。
12月の大安の日には、どの家も松を獲りに行きます。我々はちょいと出遅れてしまったので、枝ぶりの良い松はなかなか見つかりません。下方の枝から獲られてゆくので、背の届く範囲にはもうあまり枝が残っていません。それでも妥協せずに、枝が真っすぐ伸び、葉の豊富に茂った三階松を探します。だいぶ歩いて、納得のいく三階松を収穫。注連縄と会わせ、半紙、蜜柑、昆布、で飾って完成です。

2009/12/21

注連縄を作りながら一年を思う

そろそろ、正月飾りを用意しなくてはなりません。
縁起ものですから、必ず自らの手で作りたいものです。何処で誰が作ったか分からない飾りを買ってきたのでは、ご利益も疑わしいのです。
しかし、近年では材料となる藁の入手が困難になってきました。藁細工の需要がなくなったために、収穫の際にコンバインでそのまま刻んで田に鋤き込んでしまうのです。ですから、材料となる藁は収穫前に農家の方にお願いして、分けてもらいましょう。
注連縄(しめなわ)の作り方は、お爺さんに習いましょう。手のひらを使って、藁に撚りを掛けながら、縄状に仕上げてゆきます。注連縄は家によって様々な形や拘りがありますので、出来れば自分の家の伝統を継承しましょう。もし、伝統が途切れてしまっているようでしたら、自分流に新たな注連縄を創作してみても良いでしょう。ちょっとぐらい不格好だって構いません、自分の手でつくることが大切です。
ほんの一昔前まで、靴、帽子、コート、バスケット、ベビーベッド、、、様々なプロダクトが藁で作られていたことを思うと、文明の進化速度を実感します。